全脳自由帳

より考えるために書く

「お」「ご」をつけるとき、つけないとき

歯の詰め物がとれたので、久しぶりに何回か歯医者に通った。歯科医の先生に詰め物を入れ直してもらったあとの何回かは、歯科衛生士(だと思う)の女性が歯石を取ってくれたのだが、その時に「お痛みはありませんか?」「(椅子を)お倒しします」と、ほとんどの言葉に「お」がつくのが印象的だった。特に「お痛み」というのはなかなか言わないと思う。

歯石を取ってもらっている間、「そういえば、言葉をていねいにするための『お』『ご』をつけるかどうかの基準で言葉を分類するとどうなるか?」ということを考えていた。

自分の主観でざっと分類するとこんな感じか。

  • 言葉の一部になっていて、切り離せないもの
    おむつ、おしめ、ご飯、おねしょ、おかず、おまわり(さん)、おにぎり、おむすび、お上
  • 切り離せないことはないが、自分はつけることが多いもの
    お茶、お客(さん、様)、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん
  • 自分が場合によってつけたりつけなかったりするもの
    お金
  • 女性はつけることが多いが、自分はつけないもの
    お芝居、お正月、お給料、お弁当、お酢、お布団、お化粧、お醤油、お刺身、お寿司、お皿、お酒、お琴、お砂糖、おまんじゅう、お湯
  • 女性でもつける人は少数派だと思うもの
    お紅茶、お薬、お口、ご本、おみかん、お水、お帽子、おひげ、お靴、お部屋、お大根、お塩、お椅子、お仕事
  • 子供向けのイメージがあるもの
    おかたづけ、お教室
  • 業務中に使うイメージのもの
    お電話、お玄関
  • 特殊な層の人しかつけない(業界用語)と思うもの
    おビール、おソース、お痛み
    (「お薬」も若干ここのイメージあり)

私が「お」「ご」をつけるのははじめの3つのカテゴリだけ。