- 作者: 京極夏彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2003/10/15
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (99件) を見る
「愉しかったでしょう。こんなに長い間、楽しませてあげたんですからねぇ」。その男はそう言った。蓮台寺温泉裸女殺害犯の嫌疑で逮捕された関口巽と、伊豆韮山の山深く分け入らんとする宗教集団。接点は果たしてあるのか? ようやく乗り出した京極堂が、怒りと哀しみをもって開示する「宴(ゲーム)」の驚愕の真相。
なんとまあ、大仕掛けな「ゲーム」であったことか。「宴の支度」の感想で「これまでのどの作品よりも大きな風呂敷が広げられているのかも」と書いたのだが、その通りだった。
仕掛けの構造はそれほど複雑ではないが、スケールは大きい。最後に催される「宴」でそれが明らかになるのは圧巻(ちょっと強引ではあるが)。かつ、「宴の支度」からの長大な話全体が「宴」を構成している。ここまでくると推理小説という感じではなく、何か別のものになってきている。
レギュラーキャラクター以外にもシリーズ既出の人物がたくさん出てくるのだが、どんな人か忘れてしまっていることがあって、以前の作品をパラパラと読み返すことになってしまった。「姑獲鳥の夏」などになると、細かいところは覚えていないのである。
レギュラー陣では榎木津礼二郎の活躍する場面が増えたような気がする。対照的に中禅寺敦子のりりしいところがあまり見られなかったのは残念。しかしそんなことより、京極堂(中禅寺秋彦)のスタンスに変化が見られるのが一番大きいことかもしれない。
「宴」は終了したが、その真相が後続作品への布石になっているのだろうと思う。そういう意味では、まだまだ宴は続くはず。
この作品まで読んだことで、シリーズのサイドストーリーである「百鬼夜行 陰」をはじめとする短編集を読むだけの基礎知識を身につけたことになると思うので、次はそっちを読んでみようと思う。