全脳自由帳

より考えるために書く

エジプト十字架の秘密(エラリー・クイーン)

エジプト十字架の秘密 (ハヤカワ・ミステリ文庫 2-16)

エジプト十字架の秘密 (ハヤカワ・ミステリ文庫 2-16)

1932年、国名シリーズ第5作。

ウェスト・ヴァージニアの片田舎で起きた凶悪な殺人事件はT字で彩られていた。T字路に立つT字型の道標に磔にされたT字型の首なし死体、そしてドアに描かれたTの血文字。古代宗教的狂信やヌーディスト村、中部ヨーロッパの迷信から生まれた復讐者などを背景に第二、第三の殺人が起き、そのつどエラリイの推理は二転三転する。本格派の巨匠が推理の鍵をすべて提供し読者に挑戦する、国名シリーズ中傑作の誉れ高い作品

前半は読むのが結構きつかった。どうもこれまでと毛色が違って、ストレートな犯人当て小説に見えないからである。いやそんなはずはない、最後は納得させてくれるのだろうと思って読んでいくと、終盤で強烈に納得させられた。この落差はすごい。

その前、「読者への挑戦」が挿入されたところで登場人物一覧を見ながら一応考えてみたが、推理の糸口すらつかめない。やはり考えてもムダだろうと思って読み進む。最後の章でエラリイが披露する論理にただただ感嘆。国名シリーズ中、これまでにも増して見事なしかけだった。

この作品のトリック(の一部)をベースにして書かれた作品がいろいろと生まれているから今ではもう新しくない、とはあまり思わない。元祖はやはり違うのである。時代背景もあるし。まあ、今の時代には成立しそうにない事件ではある。

クイーンは1932年に「Xの悲劇」「Yの悲劇」「ギリシャ棺の秘密」とこの「エジプト十字架の秘密」の4作を発表している。どれも傑作。アインシュタインが1905年に5本の論文(いずれもノーベル賞級のものばかり)を発表したことを連想させる。天才というのは短い期間にすごい量の仕事をするものなのか。

Amazonのカスタマーレビューはネタバレだらけ。読む前に見なくてよかった。