「ケンケン乗り」という呼び方があることを知った。自転車を発進させる時のあのやり方にである。
あのやり方。文章では説明しづらいが、まずハンドルを持った状態で自転車の左側に立ち、左足を左ペダルに乗せる。その状態から、右足で地面を蹴って自転車を前に走らせ、何歩か右足でケンケンしたらサドルにまたがる…という発進法。見たことがないという人はまずいないだろう。
私はこのケンケン乗りができない。やったことがないからである。発進する時は、まずサドルにまたがり、片方のペダル(たいてい右)を踏んで自転車を動かす。この方法で困ったことはないので、ケンケン乗りの必要性を感じたことはなかった。しかし子供のころ、まわりの友達はよくやっていたので、若干の劣等感はあった。
今ではケンケン乗りを「おばちゃん乗り」と呼ぶ人もいて、比較的年配の女性がやるもの、と思われているらしい。昔は老若男女問わずかなり多くの人がやっていたと思うが、確かにあまり見かけなくなったように感じる。
関西でもあまり見ないように思うのである。
そして、ケンケン乗りはどうもあまり勧められない発進法であるらしい。
この記事によると、安定性がよくないのでやめた方がいいとのこと。そして、正しい発進のしかたを以下のように解説している。
まずは乗る前に、後ろを確認して下さい。
そして、安全を確保したところで、サドルには腰掛けず、フレームを跨いで片足をペダルに載せます。そうしたらペダルを踏み込みつつ、空いている足で地面を蹴って下さい。
すると、一気にスピードが出るのですぐにバランスが取れます。肘と膝を伸ばすと、サドルにすんなりと座れます。
サドルに腰掛けずに、前のフレームをまたいだ状態でペダルを踏んで発進するのか。やったことがなかった。確かにこれが安全にできるのなら、サドルの高い自転車でも乗りやすそうである。
そして、電動自転車ではケンケン乗りは特に危ないらしい。
電動自転車には何度か乗ったことがあるので、これは容易に想像がつく。ケンケン乗りの時にペダルが電気の力でグイーンと回ったらとても危ない。
結論。自転車のケンケン乗りをしている人は、ちゃんとした発進法に変えることをお勧めします。特に電動自転車ではケンケン乗りは絶対にやめましょう。そして私がケンケン乗りを習得することはないでしょう。