全脳自由帳

より考えるために書く

英語の筆記体を読み書きする機会がない

先日、「今の中学生は学校で筆記体を教わらないから書けない」という話を聞いた。「えーそうなの?」と、その場にいた高校生と中学生の子どもがいる知人に訊ねてみたら、「上の子は書けないね〜。下の子はノートをはやく書きたいからって独学で覚えたみたいだけど」という。
(略)
文部科学省に問い合わせてみたところ、「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなりました」とのこと。授業時間が減ったことなどによる負担を考慮して、というのが理由らしいが、やっぱり現場でも「教えることができる」=「教えなくてもOK」=「教えない」ってことになっているのだろうか? 公立中学校で英語を教えている先生に話を聞いてみた。

エキサイトニュース: 筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた

確かに筆記体を読んだり書いたりする機会はほとんどない。書く方は、かろうじてアルファベットでサインをしないといけないときぐらい。クレジットカードのサインは漢字にしているので、滅多にそういう機会もない。ましてや文章となると、もう筆記体でちゃんと書けるかどうか自信がない。

海外の人たちと仕事をしていた頃、手書きの時でも彼らは必ず活字体で書くので、「筆記体を使う機会があるのだろうか?」とずっと疑問に思っていながら聞きそびれていた。彼ら同士の手書きの手紙でも筆記体を使っているとは想像できない。

関連して、ずっと気になっていることがもう1つある。欧米の人と会議などでホワイトボードに英語で書いて議論すると、彼らは大文字ばかりの活字体で書くことが多い。たとえば日本人なら"Next meeting in May"と書くところを"NEXT MEETING IN MAY"と書くのである。全部この調子。これはなぜなのか、ずっと疑問に思いながらやはり聞きそびれたままである。