全脳自由帳

より考えるために書く

名探偵の掟(東野圭吾)

名探偵の掟 (講談社文庫)

名探偵の掟 (講談社文庫)

名探偵・天下一大五郎と警部・大河原番三がしばしば物語を離れてメタな立場でミステリーの設定について論じ始める、ちょっと変わったミステリー短編集。その調子で「密室殺人」「クローズドサークル」「ダイイングメッセージ」「バラバラ殺人」「叙述トリック」などのテーマに挑む。

まあ、こういうのもありかと。メタな語りだけでなく、ストーリー自体もパロディ小説として結構おもしろい。筒井康隆的ドタバタの香りもちょっと感じられる。

途中で大河原警部が語るミステリー観は、必ずしも東野圭吾のそれを代弁していると思わない方がいいと思う。たとえば「意外な犯人」という作品の中のこのセリフ。

先程も述べたように、これは犯人当て小説(フーダニット)である。では読者がメモを片手に読めば犯人がわかるのかというと必ずしもそうではなく、小説中の手掛かりだけでは、どう逆立ちしても真相を解明することなど不可能というのが、この種の小説の実態でもある。
しかしじつはそれでもいいのだ。というのは、作品中の探偵のように論理的に犯人を当てようとする読者など、皆無に等しいからである。大部分の読者は、直感と経験で犯人を見破ろうとする。

これなどは半分シャレというか皮肉で書いていると思うので、あまり真に受けずに流すのがよさそうである。